
大会要項
趣旨 | 日本の将来を担う子どもたちのサッカーへの興味・関心を深め、サッカーの技術・理解を向上させると同時に、サッカーを通じて心身を鍛え、リスペクトの精神を養い、クリエイティブでたくましい人間の育成を目指し、その研修の場として本大会を開催する。将来に向けて大きく成長するための準備として、この年代にふさわしいゲーム環境を提供することにより、育成年代で年代に応じた豊かな経験を積み重ねる中で自ら成長していくことのできるようサポートする。子どもたちや周囲の大人が、サッカー、スポーツの素晴らしさに触れ、生涯にわたって楽しみ、関わっていけるよう、文化として醸成していくことを目指す。 |
---|---|
名 称 | 第35回全日本少年サッカー大会 決勝大会 |
主 催 | (財)日本サッカー協会、公益財団法人日本体育協会日本スポーツ少年団、読売新聞社 |
主 管 | 一般財団法人静岡県サッカー協会 |
後 援 | 文部科学省、日本テレビ放送網、報知新聞社 |
特別協賛 | コカ・コーラ、YKK、花王 |
協 賛 | 日清オイリオグループ、ゼビオ、日本マクドナルド、ゆうちょ銀行 |
協力 | アディダス ジャパン |
期日 | 2011年8月2日(火)~8月6日(土) 開会式:2011年8月1日(月)、閉会式:2011年8月6日(土) |
会場 |
【開会式】 御殿場高原時之栖(ときのすみか) 人工芝グラウンド(静岡県裾野市) 【1次ラウンド~準々決勝】 御殿場高原時之栖(ときのすみか) 裾野グラウンド(静岡県裾野市) 【準決勝・決勝】 愛鷹広域公園多目的競技場(静岡県沼津市) |
参 加 資 格 |
|
参加チーム及びその数 |
|
大会形式 |
②全試合の総得点 ③当該チーム同士の対戦成績(勝敗) ④①~③の全項目において同一の場合は、抽選により決定する。 |
競技規則 |
財)日本サッカー協会「8人制サッカールールと審判法」の「8人制サッカールール」による。 競技のフィールド
8人制サッカールールからの抜粋 競技のフィールド ③ペナルティエリア等: ペナルティエリア 12m ペナルティーマーク 8m ペナルティアークの半径7m ゴールエリア 4m センターサークルの半径7m ④ゴール:(略) ※ゴールは、競技者が負傷しないように安全に設置しなければならない ⑤交代ゾーン:自由な選手交代のため、ベンチ側のタッチラインのハーフウェーに 6mの交代ゾーンを設ける(ハーフウェーラインを挟んで3mずつ) |
試合球 | アディダス製 スピードセル キッズ (少年用4号球)を使用する。 |
競技者の数および交代 |
8人制サッカールールからの抜粋 競技者の数 ①(略)※一方のチームが8人に満たない場合、両チーム合意の上、極力両チーム同数とする。 注) 本大会においては、8人に満たない場合は試合を開始しない。試合中に怪我等による人数不足により8人に満たなくなった場合には、そのまま続行する。 ③交代の手続き: (1)交代して退く競技者は、交代ゾーンからフィールドの外に出る。 (2)交代要員は、交代ゾーンからフィールドに入り、競技者となる。 (3)交代は、ボールがインプレー中、アウトオブプレー中にかかわらず行うことができる。 注)ただし、交代で退く競技者が負傷している場合は、主審の承認を得た上でどこからフィールドを離れてもよい。 (4)交代について、主審、補助審判の承認を得る必要はない。 |
競技者の用具 |
サッカー競技規則からの抜粋 第4条 競技者の用具 基本的な用具 競技者が身につけなければならない基本的な用具は次のものであり、それぞれに個別のものである。 袖のあるジャージーまたはシャツ----アンダーシャツを着用する場合、その袖の色はジャージーまたはシャツの袖の主たる色と同じでなければならない。(注:ビブスによる対応は認められない。) ショーツ----アンダーショーツを着用する場合、その色はショーツの主たる色と同じでなければならない。 ストッキング すね当て 靴 色 両チームは、お互いに、また主審や副審と区別できる色の服装を着用しなければならない。 それぞれのゴールキーパーは、他の競技者、主審、副審と区別できる色の服装を着用しなければならない。 注:「服装」とは、シャツ、ショーツ、ストッキング、靴の全体のことであり、同じチーム内でフィールドプレーヤーとゴールキーパーが、同色のショーツ、ストッキングを着用することは原則として認められる。 ユニフォーム規程からの抜粋 第6条 ユニフォームへの表示 ユニフォームにはチーム名・選手番号を必ず表示するものとする。(略) ②選手番号 (1)選手番号は、服地と明確に区別し得る色彩(服地が縞柄の場合には大事を付ける)であり、かつ判別が容易なサイズのものでなければならない。 (2)選手番号を付する場所およびサイズは、次の通りとする。 シャツ背中 高さ25cm-35cm シャツ前面 右側、左側または中央に、高さ10cm-15cm ショーツに選手番号を表示する場合は、前面の右側または左側に、高さ10cm-15cm (3)番号は整数の1から99を使用し、0は認めない。(略) 注:ゴールキーパーの負傷退場等により、緊急避難的にフィールドプレーヤーがゴールキーパーに代わる場合については、その競技者の番号等の表示を義務付けるものではない。 |
テクニカルエリア |
|
審判員 | 1次ラウンドについては1人の主審と補助審判が指名される。2次ラウンド、ドリームリーグ、決勝トーナメント、ドリームトーナメントについては1人の主審と2人の副審と第4の審判員が指名される。 |
試合時間 |
8人制サッカールールからの抜粋 延長戦およびPK方式 ①(略) ②PK方式において、両チーム3人ずつの競技者がキックを行ったのち、両チームの得点が同じ場合は、同数のキックで一方のチームが他方より多く得点するまで交互に順序を変えることなくキックは続けられる。 サッカー競技規則からの抜粋 試合またはホームアンドアウェーの対戦の勝者を決定する方法 ペナルティーマークからのキックの進行中に、ゴールキーパーが負傷してゴールキーパーとしてのプレーが続けられなくなったとき、(略)氏名を届けられている交代要員と交代することができる。 上記の例外を除いて、延長戦のある場合はそれを含めて、試合終了時にフィールドにいた競技者にのみペナルティーマークからのキックを行う資格が与えられる。 資格のある競技者は、ペナルティーマークからのキックの進行中に、いつでもゴールキーパーと入れ替わることができる。 試合が終了し、ペナルティーマークからのキックを行う前に、一方のチームの競技者が相手チームより多い場合、競技者のより多いチームは相手競技者数と等しくなるように競技者数を減らさなければならない。チームの主将は、除外するそれぞれの競技者の氏名と、背番号を主審に通知しなければならない。これによって、除外された競技者はペナルティーマークからのキックに参加することはできない。 |
警告・退場 |
|
参加申込 |
|
組合せ | 参加申込終了後、(財)日本サッカー協会において抽選し決定する。 |
表彰 |
|
その他 |
|